定番食品が10%~20%の物価高でも、全国消費者物価指数がプラス2.9%のワケ【NY1】2025.11.07

     ☕️ 『メルマガ読者サロンページ』☕️

ご自由に全記事お読みいただけますが、初回のみ、無料メルマガにご登録下さい。

→まだ無料登録がお済みでない方は、こちら
----PR----

  ☆号外広告募集中☆ 最高成約1億円も!

富裕層メルマガに全面広告が可能です。

→ https://note.com/nihon_web/n/n02b1ba18bba0

----PR----


🗽ニューヨーク1本勝負 きょうのニュースはコレ!   まぐまぐ殿堂入り  約9000部

 〜2025年11月7日 配信号〜

定番食品が10%~20%の物価高でも、全国消費者物価指数がプラス2.9%のワケ


【メルマガ読者登録(無料)・登録解除】

http://www.mag2.com/m/0000270230.html

【号外広告 お問い合わせ】

https://note.com/nihon_web/n/n02b1ba18bba0


----きょうのご挨拶------

こんにちは。児島です。

定番食品の物価高は、コンビニやスーパーで顕著で、10%、20%の上昇はザラとなっています。

しかし、9月の全国消費者物価指数は、前年同月比プラス2.9%に過ぎません。

一方、実態としての一般家庭での支出増は、単身家庭で、年間10万円近く、複数の家庭では、年間20万円〜30万円近い負担となっているものとみられます。食品の値上げラッシュで家計が苦しいのも当然です。

一体、どういうことなのか?

きょうのNY1メルマガです。(2025.11.07.)

------NewYork1本勝負----

■実際の家計と、消費者物価指数は違う

消費者物価指数は、消費者の生活を反映するものですよね?と、思うのも、当然でしょう。

しかし、今回の物価高のように、食品の中でも、定番の必需品が、大幅に上昇する場合は、実態と、名目の数字が乖離するのです。

今回、コンビニやスーパーでは、おにぎりやパンをはじめ、定番食品が10%、20%の値上げ、さらに、サンドイッチは50%ぐらいの値上げとなったりしています。

しかも、おにぎりの値上げラッシュの次は、パンやスイーツの値上げラッシュ、というように、替わりに買うものが、次々と値上がりしてしまって、値上げを回避することが、できなくなっています。

今回の値上げラッシュは、一過性ではありませんので、実態をモデル化しますと、次のような感じになります。


食費月5万円で15%値上がり

→年間9万円増

食費月10万円で15%値上がり

→年間18万円増

食費月15万円で15%値上がり

→年間27万円増


日本の「失われた30年」で、徹底的に疲弊した国民生活ですが、今回、さらに食品の値上げラッシュが襲っています。

貧困層にも容赦はなく、中流層にも大きなダメージです。

ところが、消費者物価指数で計算しますと、次のような架空の数字が、出てきます。


食費月5万円で2.9%値上がり

→年間1万7400円増(月1450円増)

食費月10万円で2.9%値上がり

→年間3万4800円増(月2900円増)

食費月15万円で2.9%値上がり

→年間5万2200円増(月4350円増)


これぐらいであれば、自然なインフレという感じですが、まさにこれは、架空の数字であって、このように、全国消費者物価指数をもとに計算した場合は、実態の5分の1程度に過ぎません。


■実態と大きな違い、どうしてこうなる?

これは、人が、全国消費者物価指数の品目を、まんべんなく、すべて買う、購入することで生活を送る、ということ自体が、あり得ないから、です。

買っても、買わなくても良いもの、必需品ではない支出ならば、値上がりしたとしても、実生活では、いざという時には、買う、購入することをやめれば、よいだけです。

しかし、定番食品のように、毎日、毎月、繰り返して買うものは、値上がりすると、実際の国民生活に及ぼすダメージが、極めて大きくなります。

要するに、繰り返し、頻繁に買う必需品には、大きな傾斜配分が必要となるのですが、そうはなっていないのでしょう。

これが、今回の消費者物価指数が、実際の家計での具体的な支出増と異なる理由です。

つまり、消費者物価指数が有効なのは、国民が、必需品以外の支出に余裕があり、全体の品目が、似た傾向を示している場合、となります。

貧困化が進むと、生活費の中で、定番食品の影響力が大きくなりますから、「失われた30年」の日本では、現在値上がりしているような、定番の食品価格のコントロールが、極めて重要となっています。

しかし、日銀は、まだ、このことに、気付いていないようです。

(メルマガ 2025.11.07.号より)


※こちらは「まぐまぐ無料メルマガ」の一部をご紹介しています。記事全体や、最新号が気になる方は、こちら。

ニューヨーク1本勝負 きょうのニュースはコレ!(まぐまぐ無料メルマガ 約9000部)

→ https://www.mag2.com/m/0000270230 


【編集後記】

「失われた30年」の日本では、食品価格のコントロールが、国民生活に直結しています。

米国のベッセント財務長官が、今年(2025年)8月時点で、日銀のインフレコントロールが後手に回っていると指摘していたのは、まさに、慧眼だったのでしょう。

(児島)


◇取材費・活動費のビットコインでの、ご寄付は、こちらのアドレスへ。

bc1q44s02su68kuxptwxlpduxzsu55zw8uev6zzn59


◇超長期の景気サイクルのリポートはこちら。

https://skima.jp/item/detail?item_id=284650&utm_source=invite_cp&utm_medium=share&utm_campaign=invite_cp&utm_content=url&sk_code=inviteurl&act=inviteurl&promotion_code=mqLXWeTEM3Ok


◇個別の経済情報面談レクチャー受付中です。(東京都内、2時間)

https://note.com/nihon_web/n/nc1222779ff3e (児島)


※このメルマガは、長期景気循環による、経済ファンダメンタルズを重視しており、短期的な個別株式、為替の値動きを示唆するものではありません。

※情報の収集には万全を期していますが、記事による、いかなる損失にも、責任を負うことはできません。

-------------------

【最新の配信一覧】

https://note.com/nihon_web/n/naf782e1b04c4

【ピックアップ記事】

日本の現状は「スタグフレーション」である(2025.3.24)

https://ny1-nikotama0001.blogspot.com/2025/04/ny120250324.html?m=1

激戦州を制したトランプ氏。新大統領へ(2024.11.07)

https://ny1-nikotama0001.blogspot.com/2024/11/ny1.html?m=1

トランプ新大統領、支持者あいさつにバロン君も登場(2024.11.08)

https://ny1-nikotama0001.blogspot.com/2024/11/ny1_10.html?m=1

トランプ氏も主張!工場の海外移転が雇用に悪影響なワケ(2024.11.12)

https://ny1-nikotama0001.blogspot.com/2024/11/ny1_14.html?m=1

次期財務長官にベッセント氏指名で、次期FRB議長はウォーシュ氏が最有力に(2024.11.23)

https://ny1-nikotama0001.blogspot.com/2024/11/frbny1.html?m=1

→過去のピックアップ記事一覧は、こちら。


🗽まぐまぐ(無料メルマガ)

ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ

https://www.mag2.com/m/0000270230



🗽まぐまぐ(有料 金曜版 月額330円 税込)

ニューヨーク1本勝負 連動メルマガ(週1)

https://www.mag2.com/m/0001682243



🗽foomii NY1メルマガ / 月額1100円 税込

https://foomii.com/00173  (週5本)


🗽メルマガ号外広告のお問い合わせ

コメント