『メルマガ読者サロンページ』
ご自由にお読みいただけますが、初回のみ、無料メルマガにご登録下さい。
→まだ、無料登録がお済みでない方は、こちらから。
大規模リストラ後の「実質賃金」が、無意味な理由(2019年1月の記事より) こんにちは。児島です。毎月勤労統計に、焦点があたっていますね。 先日のメルマガで、日刊ゲンダイDIGITALさんの、業績が悪い企業は、回答を控えるようになる、という話をお伝えしました。 これは、まさに、重要なポイントですね。 ただし、本誌も引用だけでは、「芸がない」ので、本誌独自のスクープ見解!と、いきたいと思います。きょうのメルマガです。(2019年1月)
■大規模リストラ後の「実質賃金」は無意味
「毎月勤労統計」で、与野党の攻防も、激化しそうですね。
しかし、与野党の双方や、多くの国民も、まったく思いもよらない点が、あるのです。
それは、「毎月勤労統計」にしても、同じことです。
これは、「実質賃金」に限らないのですが、少し上がった、下がったというのは、社会に大きな変化がない時代で、連続的な平時の際に、有効な話です。
つまり、バブル崩壊や、リーマンショックのような、大規模なリストラの後には、「実質賃金」は、意味をなしません。
平たく言えば、リストラされずに残った人、リストラがなかった人の、平均値であるからです。
リストラされずに残った人の賃金が、良いのは、あたりまえですよね。一方、リストラされた人は、大幅に賃金が「暴落」しています。
つまり、「毎月勤労統計」では、業績が悪化した企業は、回答を控えやすい、という側面のほか、リストラされた人の賃金水準が反映されないという、致命的な欠陥があるのです。
■数字のモデルで考えると・・
これは、例えば、年収500万円の人が、1000人いる企業で、考えてみましょう。
平均は、年収500万円。
単純に、12で割ると、月額が、約41万6600円です。
そして、この会社が、大規模なリストラを、行ったとしましょう。
1000人が、半分の、500人になりました。残った人の年収は、同じ500万円。
平均は、年収500万円で、月額は、約41万6600円のまま、です。
2人に1人という、大規模な、激しいリストラでも、平均値には、変化がありません。
そして、会社を去った500人は、ばらばらになり、非正規雇用やアルバイト、また、再就職しますが、平均すると、年収が200万円になりました。
月額は、12で割ると、約16万6600円です。
こうして、大規模なリストラ後は、500人が、月額41万6600円のまま、500人が、平均して月額16万6600円となります。
元の会社の平均賃金は、というと、41万6600円のままです。
元の会社を調査しても、同じ賃金水準が維持されている、という結果しか、でてきません。
もちろん、人数は、減っているのですが。
■それでは、真の実態は・・ では、実態は、どうなのでしょうか。 これは、会社を去った人の賃金を、調査しなければ、なりません。 つまり、もとの会社にいた、1000人すべてを調査して、年収500万円が500人、平均年収で200万円が500人、これを平均して、年収350万円が、1000人というのが、実態を反映した数字です。 月額で、約29万1600円です。 平均年収でも、大幅に、150万円も下がっているわけです。 もとの会社に残っている、リストラされていない人の平均だけを計算すると、変わりがない、という結果になります。 これが、大規模なリストラ後の「実質賃金」が、社会の実態から、かけ離れている、理由です。 リストラされずに、残った人の平均値ですから、高いのは、あたりまえです。 それが、少々、上下しようが、名目賃金と実質賃金が、物価の影響でどうなったとか、あまり大きな問題ではありません。 実態は、もっと、極めて大幅な下落が、起きているということです。 ■日産のケースでも同様! いま話題の、日産のケースでも、今、日産にいる人の、平均賃金は、高いでしょう。 しかし、ゴーン前会長を批判し、会見を開いたりしている、日産をリストラされた人は、大幅に、賃金水準が下がっています。 いまの日本経済では、リストラ後には、年収が、3分の一とか、4分の一とかも、よくある話ですね。 ですから、今いる、日産の人の平均賃金が高いとか、少し上がったとか言っても、正確には、日本社会を反映していません。 リストラされた人の分を計算しなければ、現実には、どうなのか、ということが、見えてこないわけです。 ですから、実質賃金が、上がったとか、言っていても、大規模なリストラ後の場合は、意味をなしません。 もっとも、リストラされなかった人の、実質賃金さえも、さらに、下がっている状況というのなら、日本は、より深刻な、デフレ不況ということですが。
■1990年頃は、賃金横ばいで金融引き締めせず 逆のケースとして、採用が大幅に増加している状況では、実質賃金が上がっていなくても、景気が良くて、マネーの流動性が増している場合があります。 実際、1990年のバブルの頃は、金融引き締めが必要な中で、賃金が上昇していない、という話が、日銀から、なされていました。 つまり、賃金が上昇していないので、金融引き締めの必要はない、という話であったのですが、これは、いまの日本と、逆のパターンです。 数字の例で話しますと、年収500万円の会社で、500人が働いていたところに、平均年収300万円だった人が、500人、採用された場合。 これで、年収500万円の人が、1000人になりました。 しかし、この会社の平均年収は、500万円のままです。この会社では、まったく、賃金は上昇していません。 しかし、実態は、200万円も年収がアップした人が、500人いる、ということです。 こうして、年収がアップすると、コンビニで使うお金や、外食・昼食の費用も、増えてきます。 そして、内需が良くなり、景気も良くなる、ということです。 いまの日本は、このバブルの頃と、まったく逆で、年収が減った人が多くて、外食・昼食費も減り、
先日のメルマガでもお伝えしましたが、とうとう、デフレ業態の中でも、「高め」のところが、集客が厳しくなってきているのです。 (ご参考) https://www.mag2.com/p/money/623824
■国会議員が実感するには・・ こうした側面を、国会議員に実感してもらうには、議員定数を、半分にしたケースで、考えてもらえば、良いでしょう。 例えば、定数100を半分にして、50にして、議員報酬は、同じレベル。 すると、平均の議員報酬は、いまと同じまま、です。 報酬は、悪くなっていないですね!という主張が、できるわけですが、国会を去った、半分の50人の元議員は、生活に困窮するケースも、でてくるでしょう。 これで、報酬は、これまでと同じです、という主張が、できるのかどうか、ということです。 ■好況が長続きではなく、単に不況が長く続いているだけ いまの日本は、好況が戦後最長ではなくて、単に、戦後最悪の不況が、長く続いているだけ、です。 一般国民の貧困化や低所得化だけでなく、大企業でも、野村HDの1000億円規模の赤字、曙ブレーキの私的整理、千代田化工の、最終赤字1000億円規模見通しなどなど、景気が良いわけはありません。 また、街角を見ても、東京都心部の1等地でも、不気味な空きテナントが出るという状況で、書店や飲食店の閉店も相次ぎ、戦後最悪といえます。 戦後最悪の不況を、言い換えてみたところで、実態は、何も変わらず、国民も、もはや、信じようがありません。 今回の「毎月勤労統計」にしても、リストラされた人の、悲惨な賃金水準が、無視されるに近いわけで、ここは、しっかり、本当の日本の現状を認識して、デフレ不況対策をとるべきです。 そして、雇用の創出については、アメリカの雇用統計のような指標の方が、日本の場合も、よくわかるでしょう。(2019年1月)
【まぐまぐ大賞2018】 マネーボイス部門トップ10入り ニューヨーク1本勝負「連動メルマガ」 http://www.mag2.com/m/0001682243.html 毎週金曜日+緊急市況メール(こちらは有料版) 【編集後記】 リストラされずに残った人の、賃金をみても、あまり意味はないですね。現状把握に重要なのは、リストラされた人を含めた、計算値の算出です。(児島)
【ピックアップ記事】
激戦州を制したトランプ氏。新大統領へ(2024.11.07)
https://ny1-nikotama0001.blogspot.com/2024/11/ny1.html?m=1
トランプ新大統領、支持者あいさつにバロン君も登場(2024.11.08)
https://ny1-nikotama0001.blogspot.com/2024/11/ny1_10.html?m=1
トランプ氏も主張!工場の海外移転が雇用に悪影響なワケ(2024.11.12)
https://ny1-nikotama0001.blogspot.com/2024/11/ny1_14.html?m=1
次期財務長官にベッセント氏指名で、次期FRB議長はウォーシュ氏が最有力に(2024.11.23)
https://ny1-nikotama0001.blogspot.com/2024/11/frbny1.html?m=1
🗽まぐまぐ(無料メルマガ)
ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ
https://www.mag2.com/m/0000270230
🗽まぐまぐ(有料 金曜版 月額330円 税込)
ニューヨーク1本勝負 連動メルマガ(週1)
https://www.mag2.com/m/0001682243
🗽foomii NY1メルマガ(月額1100円 税込)
https://foomii.com/00173 (週5本配信)
メルマガ号外広告のお問い合わせ
コメント
コメントを投稿