【NY1メルマガ】パナソニックの半導体撤退は、デフレの帰結(2019.11.28メルマガ)

パナソニックの半導体撤退は、デフレの帰結
(2019.11.28) 
NY1本勝負メルマガ(まぐまぐ無料)メルマガが2週間ほど早くなります

こんにちは。児島です。 パナソニックの半導体事業からの撤退が、 大きく報じられています。 これは、明らかに、デフレ政策の、 当然の帰結といえます。 きょうのメルマガです。 

■家電苦境の根本原因は、デフレ 

 日本の家電メーカーのほとんどが、 厳しい状況にあります。 その根本原因は、日本のデフレです。 以前、こちらの原稿でも、 少し、関連の話を書きましたが、 

「欧州で失われる、日本製家電の存在感」 
https://www.mag2.com/p/money/259810 

日本は、デフレ政策で、国民所得が低下し、 国民は、家電が買えなくなっているわけです。 そして、家電メーカーは、 国内需要という、「上げ底」「支え」を失い、 研究開発も、失敗が許されません。 つまり、短期的に「無駄な研究」ができず、 技術者のリストラも進めて、 余裕がないわけです。 

ところが、中国のメーカーなどは、 国内需要が大きくなっていますから、 そこで儲けていれば、 いろいろ余力があるわけです。 日本メーカーは、 試行錯誤の余裕も失い、 技術者がリストラされ、 ますます、余力を失うということで、 典型的なデフレスパイラルによる、 「家電メーカーの衰退」が、 起きているわけです。 

■日本は、すぐにデフレ政策を転換すべき 

これだけ、いろいろ、デフレの弊害が出て、 閉店ラッシュも起きているのに、 日本政府や日銀は、何とも思っていません。 国民の収入が増え、 負担が減るような経済政策を、 次々と実施する必要があるにもかかわらず、 そのようなデフレ脱却策には、 ここ20年〜30年間、 本腰が入っていません。 

日銀は、相変わらずの、 引き締めモード。 国内では、強烈な信用収縮、 貸し剥がしが起きています。 金利は、インフレ率との比較で、 緩和か、引き締めかが、 決まりますから、 日本は、インフレ率が低すぎるので、 金融緩和には、なっていないのです。 

パナソニックの 今回のニュースも、 デフレスパイラルの、 典型的なパターンです。 国内消費の支えを、 失っているわけです。 いますぐ、デフレ政策を 転換すべきなのですが、 日本政府や、日銀には、 どうやら、その気は、ないようです。

(→最近のメルマガ記事一覧)


【まぐまぐ無料メルマガ】
ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!
https://www.mag2.com/m/0000270230.html
(無料購読)


【まぐまぐ大賞2018】ランキング入り
ニューヨーク1本勝負「連動メルマガ」(月額330円税込・週1回)
http://www.mag2.com/m/0001682243.html 






【世界の最新・軍事情報】foomii
NY1メルマガ(月額1100円税込・週5日) 
https://foomii.com/00173 

(foomii)

コメント