『メルマガ読者サロンページ』
ご自由にお読みいただけますが、初回のみ、無料メルマガにご登録下さい。
→まだ、無料登録がお済みでない方は、こちらから。
コンサルタントが言う、「グローバル化」が失敗したわけ
(2017.1.24)
こんにちは。児島です。コンサルタントや、評論家が、「グローバル化」の推進を主張する一方で、日本は貧困化、EUという域内グローバル化を進めた欧州は大混乱。既に結果は明らかです。英国と米国は、このため、自国民の保護に乗り出しています。 ■自国民の保護に乗り出した、英国と米国 EUを離脱する英国と、トランプ大統領の米国。ともに、グローバル化よりも、自国民の保護が第一、という判断です。 先進国の状況はというと、日本は貧困化。EUという域内グローバル化を進めた欧州は、当初の理想から大きく離れ、大混乱。トランプ大統領による、雇用重視への政策転換は、こうした中で起きました。 コンサルタントや評論家は、バラ色の「グローバル化」を主張しますが、これは、間違いであったのです。 理論上は、正しいようにみえる「グローバル化」。問題は、どこにあったのでしょうか。 ■コンサルタントは、雇用を考慮していない? グローバル化の推進論者は、各国が得意分野に集中することで、生産性が上がり、世界は良くなると主張します。また、一番良いものが、一番安い価格で、買える社会。まさに、そのとおり!と短絡的に思いそうですね。 しかし、これには、大きな誤りがあります。つまり、各国の国民の収入が、そのまま(あるいは、それ以上)で、雇用も、そのまま、ということが、前提になっているのです。 なぜ、これまで、多くの人が、誤りに気付かなかったのでしょうか? それは、こういう理由です。ある「物」の値段が、ある国から輸入されることで、100円だったものが、80円になったとしましょう。 100%→80%(20%のディスカウント) 食料品でも、雑貨でも、こうしたことは、日常的に起きていますね。安く買えると、大助かり、ですね。 一方、雇用は、デフレで給料が、8割になったとか、そういうことではありません。雇用を失えば、収入ゼロ、です。 100%→0% これにともなって、仮に、すべての買い物の価格も、同様にゼロになれば問題ないのですが、そういうことは、あり得ません。つまり、物の価格が、2割安とかになる一方で、収入は、ゼロ(10割安)とか、再就職や、派遣労働で収入が3割(7割安)ということが、日常的に起きたわけです。 これをみますと、グローバル化で、物の値段が安くなったメリットよりも、雇用の損失のほうが、はるかに大きいことがわかります。 物の価格は、下方硬直性があって、2割安とか、3割安には、なるものの、ゼロには、ならない。スーパーで、商品をゼロ円で、販売していることは、ありません。 一方、雇用は、ゼロになり、再就職で7割安とか、8割安になるということです。物の価格は、下方硬直性があるものの、雇用に関しては、ゼロもある。下方硬直性がない。 これが、コンサルタントや評論家が、グローバル化(=デフレ傾向)で見落としている点です。なので、米国民が、トランプ大統領に投票したことも、一般国民の生活実感からすれば、当然ということになります。 ちなみに、物の価格の下落分と、雇用喪失分(人件費削減分)の差は、どこに消えたのでしょうか? これは、グローバル企業の内部留保と、途上国の賃金アップに流れたわけです。 雇用がなくなれば、先進国では、景気悪化と、政府の社会保障費が増加。グローバル企業と、途上国の賃金アップは進むというわけです。 途上国では、先進国並みの物価になるには、時間がかかります。途上国の生活コストは安い。一方、先進国では、雇用を失っても、途上国のような物価にまでは、ならない。 物価の下方硬直性。これが、グローバル化をめぐる議論の、カラクリです。 ですから、難しい理論よりも、実際の生活実感の方が、正しいわけです。 昔の経済アナリストとかでも、賃金の下方硬直性を信じている人がいます。しかし、現実は、物価の方が、下方硬直性があり、賃金には下方硬直性はない、ということです。
ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!
https://www.mag2.com/m/0000270230.html
(無料購読)
【まぐまぐ大賞2018】ランキング入り
ニューヨーク1本勝負「連動メルマガ」(月額330円税込・週1回)
http://www.mag2.com/m/0001682243.html
【世界の最新・軍事情報】foomii
NY1メルマガ(月額1100円税込・週5日)
https://foomii.com/00173
(foomii)
コメント
コメントを投稿