NY1メルマガ2017.7.17「日本は中間層を増やさないと、大変な事になる」

『メルマガ読者サロンページ』
ご自由にお読みいただけますが、初回のみ、無料メルマガにご登録下さい。
→まだ、無料登録がお済みでない方は、こちらから。

日本は中間層を増やさないと、大変な事になる

2017.7.17)

こんにちは。児島です。 連休の日曜日、近くの本屋さんで、歴史書をみました。ギリシャの都市国家、アテネの繁栄と衰退ですが、これは、日本の今後に、示唆を与えています。 日本は、これまでの構造改革・リストラ路線を転換し、中間層の雇用・所得第一に路線転換しないと、大変な事になります。 ■アテネの繁栄と衰退 おおむね、紀元前500年とか、紀元前400年といった頃の話ですが、アテネは、海軍力と経済力で繁栄した都市国家でした。アテネは、エーゲ海を中心に、交易で栄えた都市国家でした。アケメネス朝ペルシャを海軍力などを発揮して退け、様々な産業で中間層が育ち、繁栄します。 しかし、アテネを中心とするデロス同盟と、スパルタを中心とするペロポネソス同盟は、 紀元前431年に、ペロポネソス戦争を開始。ペルシャを退けたアテネが、繁栄の一方で、帝国主義的な色彩を強め、パルテノン神殿の建設費に、デロス同盟の資金を流用するなどして、反発を受けたためです。 不運にも、アテネでは疫病が流行したほか、スパルタが、ペルシャと同盟を結んで、海上交通を抑えたため、アテネは、食料を含む、海上からの物資の流れが、ストップ。そして、ペロポネソス戦争は、紀元前404年にアテネが全面降伏して終結しました。 この流れの中で、アテネの経済的な繁栄は、中間層の増大とともに、加速し、そして、ペロポネソス戦争で、中間層が、経済活動に専念できず、没落して、富裕層と貧民に、貧富の差が拡大したことにより、アテネは、あっという間に衰退しました。 ■国家の盛衰は、中間層にかかっている アテネで思うのは、やはり、国家の盛衰は、中間層の厚さに、かかっているということです。豊かな中間層に裏付けられた、強い経済力があってこそ、平和主義での影響力は強いし、軍事の側面でも、経済力がなければ、続きません。 日本では、1990年のバブル崩壊以降、中間層は、減り続けています。このため、国力は衰退し、GDPも、先進国の中では、最低水準の伸びで、停滞しています。

景気が悪い時には、中間層を増やす経済政策が必要です。ところが、日本は、この中間層や、雇用・所得に関しては、真逆の経済政策を続けました。

普通、体調が悪い時は、体力を温存して、栄養をとりますね。そして、回復したら、またハードな活動を再開します。しかし、これが、真逆であって、体調が悪い時に、氷水の中を泳いで鍛錬したり、長距離マラソンをしたり、つまり、構造改革やリストラをすれば、日本経済が良くなるというのが、これまでの考えであったわけです。

金融政策では、景気が悪い時に、金利を上げようとか、資金を絞るということは、現在は、ありませんね。しかし、日本の雇用や所得に関しては、これが、まさに、逆の経済政策が行われたのです。

これには、既視感があります。

つまり、かつて、日銀の三重野総裁(当時)が、「平成のバブル退治」と持ち上げられ、バブル崩壊時に、金利を上げたのと、同じことです。いまでは、三重野総裁(当時)の金融政策は、誤りであるとみられていますが、当時は、もてはやされていました。

FRBのバーナンキ・前議長も、当時の日銀の政策を批判しています。そして、日本は、失われた10年から20年へ、今年は、もう27年目になります。


■雇用や所得を尺度にすると・・ 見方を変えて、雇用が増えるか、所得が増えるか、つまり雇用ファーストとか、所得ファーストという尺度で、みますと、何が良いか、悪いか、経済政策の評価も、大きく変わります。

もちろん、構造改革とか、リストラは、必要ですが、それは、景気が良い時に、行うべきもので、雇用や所得にマイナスなことは、現状では避けるべきです。

中国が、なかなかバブル崩壊とならないのは、欧米流の構造改革とかリストラをそのまま行っていないからです。これが、もし、欧米流の構造改革で企業を整理しますとか、リストラが必要ということで、実行すれば、すぐに崩壊するでしょう。

中国は、日本のバブル崩壊過程を、詳細に研究しているのです。

なぜなら、景気が悪い時に構造改革やリストラをやると、デフレスパイラルのような、
ネガティブな連鎖が起きるからです。まさに、景気が悪い時に、利上げを行うようなものです。

そして、皮肉なことに、構造改革やリストラを日本が行うことが、日本経済の停滞につながり、競争相手である中国や欧米諸国を、有利にしています。日本の国力を、アップするには、すぐに、雇用や所得を第一にする政策に、転換しなければなりません。

例えば、企業の人件費カットにしても、人員削減ではなく、雇用を残したままの、給与カットであれば、回復は早かったのですが、人員削減で、所得がゼロになる人が、大勢、発生しました。

ゼロになった人は、ブラック企業であっても、何でも、働く以外にありません。生活費がゼロになるからです。そして、職の奪い合いが、ブラック企業の「生存条件」を維持し、一方で所得の極端な低下が、個人消費の低迷、日本経済の衰退につながります。

一方、こうした中でも、うまく切り抜けた企業も一部あります。

日本テレビです。

日本テレビは、全体の給与の引き下げで、臨みました。アイデアマンの宝庫の会社なので、誰か、違う方法を、思いついたのでしょう。そして、業績が良くなれば、社員食堂を無料開放したりしました。

もちろん、給与の引き下げで、有名アナウンサーが退社したり、ということは起きていますが、業績が上向けば、また給与は、容易に調整できます。

しかし、他の多くの日本企業のように、欧米式のリストラを信奉すれば、人員削減で、目先は良くなっても、結局、日本全体での個人消費や、生産性は、悪化しますから、ブーメランのように、かえってきます。

これが、ずっと日本のGDPの低迷が、続いている理由であるわけです。


生産性の話にしても、昔の日本企業には、「生き字引」とか、「ニッチ分野の天才」という人がいました。こういう人たちは、普段は、あまり働いていないように見えるので、効率化とか生産性の向上ということで、次々とリストラされてしまいました。

しかし、こうした分野の知識とか技能を、必要な場合に外部から入れるのは高くつき、場合によっては、不可能となります。ですから、あまり働いていないようにみえても、実は、生産性は高いのです。

さらに、企業の人員削減は、次のような側面があります。

すなわち、目に見える部分では、生産性を向上させているのですが、日本経済全体で見れば、生産性を低下させています。特殊な職務能力を持った人が、単純作業しか仕事がなくなり、非正規雇用などで所得も大幅に低下。

日本経済全体で見れば、欧米流のリストラは、生産性を、著しく低下させているのです。


【まぐまぐ無料メルマガ】
ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!
(無料購読)
【まぐまぐ大賞2018】ランキング入り
ニューヨーク1本勝負「連動メルマガ」(月額330円税込・週1回) http://www.mag2.com/m/0001682243.html 
【世界の最新・軍事情報】foomii NY1メルマガ(月額1100円税込・週5日)  https://foomii.com/00173 
(foomii)

コメント