『メルマガ読者サロンページ』
ご自由にお読みいただけますが、初回のみ、無料メルマガにご登録下さい。
→まだ、無料登録がお済みでない方は、こちらから。
デフレ脱却の紙幣増刷ができるのは、トヨタが健在な間だけ! 2017.9.14 【メルマガ読者登録(無料)・登録解除】 http://www.movie-marketing.jp/melmaga-koukoku まぐまぐ殿堂入り・「MONEY VOICE」採用メルマガ 【号外広告のお問い合わせ】080-1721-5482(随時) http://www.movie-marketing.jp/koukoku2 ---きょうのご挨拶-------------- こんにちは。児島です。 デフレで、市中で円紙幣が不足しているわけですが、 この対応が可能なのは、トヨタが健在な間だけ、です。 デフレ脱却の抜け穴を防ぐかのように、 EV(電気自動車)をめぐって、怪しい雲行きに なってきています。 -------------NewYork1本勝負---- ■デフレ対策で、低所得者に紙幣の給付を デフレは、紙幣が不足している現象で、どんどん配布すれば、 解消します。 これは、紙幣を増刷すれば、よいのです。 これができるのは、インフレ率が2%を超えない間です。 円は、内部留保の増加や、国際化(リスク対応通貨)による、 円の必要性の高まりから、市中での流通量は不足しがちです。 スイスフランも、同様の傾向にあり、偽造が少なく、 経済クラッシュなどのときに、価値が増すため、 その備えとしてのニーズが、最近は高まっているからです。 プリンストン大学教授のシムズ氏が、 もしもの、インフレ対応について、言っているように、 インフレに対しては、様々な対応策があるので、 物価上昇率が2%を超えてくれば、それから十分対処できます。 低所得者に、紙幣が渡ると、何らかの形で、ほとんど消費されます。 個人消費の刺激効果が、十分あるのです。 生活のために、衣食住の支出が必要な状況であるためです。 一方で、内部留保のような場合は、「生活」の必要がありませんから、 そのまま滞留しがちです。 インフレがなければ(=デフレ)、内部留保は、全く目減りしないので、 何年もそのままで、何も困らないからです。 ですから、低所得者に紙幣を渡し、消費してもらうことが、 個人消費の刺激、GDPの成長につながり、景気対策となります。 また、低所得者に紙幣が渡ると、ブラック企業の問題や、 保育所不足の問題も、緩和してきます。 切迫感が、緩和され、余裕が生まれるからです。 ■デフレ対策は、トヨタが健在なうちだけ可能 こうしたデフレ対策が可能なのは、トヨタが健全なうちだけです。 なにやら、EV(電気自動車)をめぐって、怪しい雲行きになってきましたね。 デフレ対策が可能な条件は、インフレ率が低く、デフレ傾向で、 先進国の場合です。 いまの日本では、円紙幣を増刷する条件が整っています。 ところが、もし、日本経済の最後の牙城である、自動車産業のトヨタがおかしくなり、 日本が先進国から、途上国風の経済になれば、紙幣の増刷は、不可能です。 途上国では、不景気や恐慌に対して、金利の引き上げなど、 緊縮策をとり、通貨を防衛する必要が、生じるためです。 経済クラッシュの時に、途上国は、利上げをしていますね。 経済の振幅幅は、大きくなりますが、通貨防衛をしなければ、 途上国の通貨は暴落してしまうからです。 ですから、日本は、先進国経済のうちに、紙幣を増刷し、 個人消費と内需主導による、GDPの成長、経済力のアップをはからなければ、 タイミングを失います。 さらがら、ミッドウェー海戦の、兵装転換のようなものです。 このデフレ脱却の抜け穴をふさぐかのように、EV(電気自動車)の話が、 中国や欧州を中心に、最近、巻き起こっているのです。
■環境保全で、世界でEV(電気自動車)への動き トヨタは、次世代の自動車として、EV(電気自動車)を重視していませんでした。 これは、充電に時間がかかるとか、走行距離を伸ばすには、バッテリーを増量する必要があるとか、 「まともな」理由でした。 おそらく、トヨタは、水素自動車が、次世代の車と思ってきたのでしょう。 水素自動車は、排出するのは、水蒸気だけで、日本は、技術面の蓄積も十分です。 外見上は、ほとんど、ガソリン車と、変わらないのです。 逆に言えば、水素を扱う技術は、難しく、電気は容易であり、 日本の自動車産業は、水素車の技術面でリード可能な「立ち位置」にいたのです。 水素は、次世代のエネルギー源として、有望なのですが、 一連のEV(電気自動車)をめぐる動きをみて、危惧すべき点があります。 つまり、自動車で、直接、水素を使う必要があるのかどうか、という話です。 難しい技術を使って、車1台1台に、 水素を使用するエンジンを装備する必要があると、考えられてきたわけですが、 発想を転換すると、違った方法も、浮かび上がります。 「水素は、水素発電で、大規模に電気をつくるために使用し、自動車では、その電気を使えばよい。」という発想です。 電気自動車は、構造が容易で、いわば「車の家電化」です。 技術的に高いレベルの、水素車でなくても、 水素発電でつくった電気で、電気自動車として、車を動かせばよいのではないか、ということです。 これは、何か、以前の、携帯からスマホとか、「ルールの変更」に弱い日本勢の、 過去に見たことがあるような展開になってきています。 そして、「中国、ガソリン車やディーゼル車の生産・販売禁止を検討(BBC)」。 BBCによりますと、中国は、2025年までに、5分の一を、 電気自動車やプラグインハイブリッド車にする目標。 同じくBBCによりますと、既に、英国とフランスは、2040年までに、 ガソリン車とディーゼル車の生産・販売を禁止する計画を発表しています。 こうした、環境に関する取り組みは、前倒しされることも、常です。 そして、中国は、電気自動車のバッテリーの量産が得意です。 まるで、点と線が、織りなされているかのようです。 もちろん、目的は、環境保全ですが、これによって、EV(電気自動車)では、 日本勢の強みが失われる可能性があり、 日本勢が「大きな衝撃」を受けることになるのは、間違いありません。 ■アメリカのテスラは、株価上は、巨大企業に 一方、アメリカでは、電気自動車メーカー、テスラの株価は、 366.23ドル(2017年9月13日終値)に達しています。 時価総額は、586.26億ドル。日本円では、6兆4764億円余りになります。 ちなみに、有名な投資銀行(証券)のゴールドマン・サックスの株価は、 226.56ドル、時価総額は、904.52億ドルです。 同業の自動車業界の、ゼネラルモーターズは、38.21ドル、時価総額513.96億ドルです。 いかに、テスラが株式市場で巨大な存在か、ゴールドマンやゼネラルモーターズとの比較でも、伺えるでしょう。 日本で例えれば、トヨタを上回る電気自動車メーカーが、突然(5年で株価が10倍)、 株価上では、評価されている、というようなものです。 株価は、将来を見越して、動くことがありますから、 いわば「バーチャル」が、時価総額の増加とともに、現実化するパターンも、多いのです。 電気自動車のテスラが、今後どうなるかは、わかりませんが、 株式市場のプロの間では、テスラは巨大な企業へと成長すると、みられているのです。 中国・欧州・アメリカでこうした動きがある中で、 今後、トヨタが、力を失えば、日本経済は、先進国のポジションが危うくなります。 そのときには、円紙幣の増刷などは、とても行えない状態になります。 さながら、デフレ脱却の抜け穴を塞がれているようなもので、 日本は、動けずにいるのです。 そのために、残された時間は、それほどなく、 いち早く、デフレ脱却をして、内需中心・個人消費型の経済大国に、舵を切るべき時なのです。 ※このメルマガは、長期の景気循環を念頭に、経済のファンダメンタルズについて書いたもので、 短期的な個別株式、為替の値動きを示唆するものではありません。 ※情報の収集には、万全を期しておりますが、記事による、いかなる損失にも、責任を負うことはできません。
コメント
コメントを投稿